出産に伴う子宮の収縮や、産道の広がりに伴う痛みは、脊髄を通して脳へ伝えられます。硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔は、区域麻酔と呼ばれ、体の一部を麻酔し、痛みを和らげる方法です。腰部から麻酔を行うことで、子宮や産道から伝わる痛みを脊髄で遮断するため、出産時の痛みを効果的にとることが可能となります。麻酔中はお母さんの意識は保たれ、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。
お産の進行具合や痛みの程度によって下記のいずれかの方法を選択します。・硬膜外麻酔 無痛分娩の標準的な方法で、脊椎の中の硬膜外腔という脊髄を包んでいる袋の外の空間に細いチューブ(カテーテル)を挿入し、痛みの程度に応じて、出産まで持続的に局所麻酔薬を注入する方法です。痛みの程度に応じて、薬の量や種類を調節します。 ・脊髄くも膜下麻酔 脊髄を包んでいる袋の内側にある脊髄くも膜下腔に細い針で麻酔薬を一回注入することで、迅速で確実な鎮痛が得られます。
無痛分娩自体は十分に安全な医療として確立されていますが、医療行為である以上、副作用や合併症が起こる可能性があります。
分娩中の妊婦さまや赤ちゃんの状態、急に分娩が進行した場合など、必ずしもご希望に添えないことがあります。またこの麻酔法は、腰から少し上の部分への穿刺という処置が必要であるため、脊椎に解剖学的異常がある場合、血液凝固障害がある場合、穿刺部付近の皮膚に感染がある場合、どうしても針が刺入できない場合、穿刺体位を取ることに協力してもらえない場合等は施行できませんのでご了承ください。
麻酔管理が出来る医師が対応できないときや、他に分娩や手術が重なり安全に無痛分娩を行うための体制が確保できないときは、お待たせする、もしくは無痛分娩が行えない場合があります。そのため、無痛分娩を開始できる体制が整っているときに陣痛がはじまるように、あらかじめ分娩日を決めて誘発を行う計画無痛を基本としていますが、自然陣痛発来の場合も可能な限り対応いたします。
麻酔導入時点で発生します。麻酔時間の長さや麻酔の効果により料金はかわりません。 経腟分娩の途中で帝王切開に切り替わった場合でも費用がかかります。
以上の内容に基づく説明文書を作成(改定日2023年1月23日)し、文書同意を取得しています。
同意書ダウンロード