当院では、分娩の進行具合や痛みの程度に応じて、『硬膜外麻酔』か『脊髄くも膜下麻酔』を選択します。 『硬膜外麻酔』は、脊髄を包む硬膜外腔という袋の外側の空間にカテーテルを挿入して、出産まで持続的に局所麻酔薬を注入する方法です。局所麻酔薬は、痛みの程度に応じて薬の量や種類を調節します。 『脊髄くも膜下麻酔』は、硬膜外腔の内側にある脊髄くも膜下腔に、細い針で麻酔薬を一回注入する方法で、迅速で確実な鎮痛が得られます。
無痛分娩は、十分に安全な医療として確立されていますが、医療行為である以上、副作用や合併症が起こり得ます。当院は安全で質の高い無痛分娩を行うために、産科麻酔医の指導のもとに毎月全症例を振り返り、また定期的な危機対応シミュレーションを実施して関わるすべてのスタッフの研鑽と体制整備に努めています。
①無痛分娩の開始前から絶食していただきます。(吐物の誤嚥により、 重篤な肺炎につながる可能性があるため) ②絶食中は少量の飲水であれば可能ですが、点滴からも水分を補います。 ③麻酔をする際は、ベッドで横向きになっていただきます。顎をひいて背骨を丸め、腰を後ろに突き出すのが理想的な姿勢です。 ④腰の少し上のあたりに注射を打ち、硬膜外腔へ細いカテーテルを留置します。 ⑤胎児心拍を連続モニタリングしながら、心拍数・血圧・酸素飽和度を定期的に測定します。 ⑥痛みの程度や、麻酔の効いている範囲を随時確認します。効果が不十分である場合は、硬膜外カテーテルを再度挿入することがあります。 ⑦麻酔範囲が広がりすぎている場合など、状況によっては一時的に麻酔を止めることもあります。 ⑧麻酔開始後は、原則としてベッド上で安静にしていただきます。トイレには行くことができませんので、必要に応じて尿道に細い管を入れて導尿します。
無痛分娩は、痛みを和らげることで疲労感が少なくなり、産後の回復が早くなるメリットがあります。 十分に安全な医療として確立されていますが、医療行為である以上、副作用や合併症が起こるリスクがあることをご理解いただく必要があります。
局所麻酔薬の過量投与や血管内にカテーテルが迷入した場合、局所麻酔薬中毒が起こります。また、カテーテルがくも膜下に迷入した場合は、広範囲な麻酔効果である全脊髄くも膜下麻酔が起こります。このようなケースでは、適切な初期対応で重篤になるのを防止しなければなりません。 カテーテルを抜くときや背中に針を刺すとき、硬膜の外に血腫ができたり、カテーテルを挿入した所に膿瘍が発生したりすることがあります。このようなケースでは、神経が圧迫されることで、感覚や運動麻痺が報告されています。 薬剤に対するアレルギーが原因となり、アナフィラキシーショックや神経障害が起こる可能性があります。
急に分娩が進行した場合や、分娩中の妊婦さまや赤ちゃんの状態によっては、無痛分娩のご希望にそえない場合もあります。 無痛分娩の麻酔法は、腰から少し上の部分への穿刺という処置が必要です。以下のようなケースでは、無痛分娩が施行できませんことをご理解ください。
麻酔管理が出来る医師が対応できないときや、他に分娩や手術が重なり安全に無痛分娩を行うための体制が確保できないときは、お待たせする、もしくは無痛分娩が行えない場合があります。そのため、無痛分娩を開始できる体制が整っているときに陣痛がはじまるように、あらかじめ分娩日を決めて誘発を行う計画無痛を基本としていますが、自然陣痛発来の場合も可能な限り対応いたします。
麻酔導入時点で発生します。麻酔時間の長さや麻酔の効果により料金はかわりません。 経腟分娩の途中で帝王切開に切り替わった場合でも費用がかかります。
以上の内容に基づく説明文書を作成(改定日2023年1月23日)し、文書同意を取得しています。
以下は、2023年1月1日〜2023年12月31日の情報となります。
無痛分娩施設情報一覧