無痛分娩とは?メリット・デメリット・注意点を詳しく解説

無痛分娩

子供が生まれることは、妊婦だけでなく家族にとっても人生の中で貴重な経験の1つです。しかし、妊娠や出産は喜ばしいことである一方、さまざまな不安が伴うものでもあります。

特に出産時は痛みが激しいというイメージが一般的にあり、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

そういった痛みへの不安を和らげる方法として、無痛分娩があります。

無痛分娩は痛みに対する不安が強い方や痛みに弱い方にとっては有効な出産方法ではありますが、リスクがないわけではありません。

この記事では、無痛分娩の基本やメリット・デメリット、注意点について解説します。妊娠された方や今後出産を予定している方は、ぜひ参考にしてください。

無痛分娩とは

無痛分娩

出産時の痛みは、「スイカを鼻の穴から出すような痛み」「気を失うほどの痛み」と表現されることがあります。

痛みの感じ方には個人差がありますが、いずれにせよ想像を絶する痛みであることは間違いありません。

このことから、出産時の痛みに対して強い不安をおぼえる方が多く、身体だけでなく精神的な負担になり得ます。

無痛分娩の最大の目的は、痛みと不安の緩和です。

ここでは、無痛分娩の基本と麻酔方法について解説します。

無痛分娩の基本

無痛分娩とは、麻酔を用いて出産に伴う陣痛を最小限に抑えることを目的とした出産方法です。

無痛という名前がつけられていますが、実際は完全に無痛・無感覚というわけではありません。

出産にあたって陣痛時のお腹の張りや赤ちゃんが移動する感覚、いきむタイミングは非常に重要です。

全身麻酔をして完全に無感覚とした場合、適切なタイミングを把握することができず出産が難航する可能性があります。

そのため、無痛分娩は部分麻酔にとどめて、ある程度の感覚が残るようにします。

また、上半身には麻酔がかからないため眠ることもなく、意識をしっかり保つことが可能です。そのため、生まれてすぐの赤ちゃんを抱っこしたり授乳したりすることもできます。

麻酔方法

日本を含め多くの国で、無痛分娩には硬膜外鎮痛法という麻酔方法が用いられています。

硬膜外鎮痛法とは、背骨付近にある硬膜外腔という部位に細くて柔らかい管を挿入し、管を介して麻酔薬を注入する方法です。

出産時の痛みは、子宮の収縮や子宮出口の引き伸ばしによって引き起こされます。

これらの刺激が背骨付近にある痛みを伝える神経を介して脊髄に伝わることで、脳が痛みとして認識する仕組みです。

出産時の痛みを伝える神経の多くが背骨の中にあり、これらを麻酔薬で遮断することで痛みを緩和します。

無痛分娩の安全性

無痛分娩を考えている方が一番気になるのは、安全性ではないでしょうか。実際に麻酔の事故で、深刻な後遺症が残ったり死亡したりしたケースは過去にあります。

しかし、これらの事故は適切に麻酔の処置が行われなかったために起こったものです。

重大な事故に発展する原因の代表例として、麻酔の効きすぎと麻酔薬の中毒が挙げられます。

どちらも背中に入れた麻酔用の管が誤った場所に入ることで起こる事故です。

残念ながら、どれだけ経験豊富な医療スタッフでも管を誤った場所に入れてしまう可能性はゼロではありません。

重要なのはその後の対応であり、経過観察しながら少しずつ麻酔薬を投与し適切に対処することで、重大な事故を未然に防ぐことが可能です。

無痛分娩を行っている医療機関では、万が一の事態に備えて医療機器や専門のスタッフを配置しているケースが多いため安心して出産に臨めます。

赤ちゃんへの影響

無痛分娩は麻酔薬をはじめとした、さまざまな薬剤を使用することから生まれてくる赤ちゃんへの影響を懸念される方がいます。

結論から言いますと、無痛分娩が赤ちゃんに悪影響を与えることは極めて稀です。

しかし、無痛分娩導入直後に一過性に赤ちゃんの心拍状態が悪化する場合があります。

これは麻酔の効きが急激であることが原因だと考えられており、緊急帝王切開に至るケースもありますが、ほとんどの場合、5分以内に回復します。

また、硬膜外麻酔は母乳への影響がないため、自然分娩時と同様に出産直後に授乳することも可能です。

無痛分娩のメリット

無痛分娩

無痛分娩には、さまざまなメリットがあります。

痛みの緩和のほかにも効果が期待でき、出産時の負担軽減につながります。

ここでは、無痛分娩の主なメリットを3つ紹介します。

痛みの緩和

痛みの緩和は、無痛分娩最大のメリットといえるでしょう。

痛みの感じ方は個人差がありますが、骨折時の2倍とも表現されるケースがあり耐え難い痛みであることは間違いありません。

麻酔をするからといって完全無痛になるわけではなく、ある程度の感覚が残るようにします。

理由としては、完全に無感覚とした場合いきむことができず、円滑に出産できない可能性があるからです。

また、出産する実感を得てもらう目的で意図的に感覚を残すケースがあります。

体力の温存

出産は多くの体力を消耗します。

痛みに耐えるだけでも体力が必要であり、長時間の出産は回復するまでの時間に影響を与えます。

また、出産時に体力を消耗しすぎた場合、数日間体が動かせなかったり食事ができなかったりするケースも珍しくありません。

出産後に思うように行動できないというのは、誰にとってもストレスです。

無痛分娩は体力の回復を加速させるものではありませんが、出産後の体力の温存に効果的です。

リラックスできる

無痛分娩を選択することで、リラックスして出産に臨めるメリットがあります。

出産時は何かと不安やストレスを感じるものであり、周囲の人間にイライラしてしまうケースも少なくありません。

こういった状況を解消するために無痛分娩は効果的です。

気持ちを落ち着かせ、穏やかに出産することで体力の消耗を抑えることにつながります。

また、パニック症候群や不安神経症などの病気を患っている方にも無痛分娩は効果的であり、安心して出産ができます。

無痛分娩のデメリット

無痛分娩

無痛分娩は、メリットが注目されやすいですがデメリットがあることも忘れてはなりません。

メリットとデメリットどちらも把握することで、無痛分娩が自分の状況やニーズに合っているか判断することができます。

ここでは、無痛分娩のデメリットを3つ紹介します。

分娩時間の長期化

無痛分娩のデメリットとして、分娩時間の長期化のリスクが挙げられます。

陣痛は赤ちゃんを押し出すための力といわれています。

そのため、麻酔によって陣痛を感じなくなってしまった場合は分娩の進行が遅くなる可能性があるため注意が必要です。

陣痛促進剤を使用することで人工的に陣痛を増強させることで対処可能です。

分娩の長期化は赤ちゃんにとっても負担となるため、自力で押し出せない場合は吸引装置や鉗子を用いてサポートする場合があります。

麻酔の効果が不十分

適量の麻酔薬が注入されているにもかかわらず一部痛みが緩和されない場合があります。

こういう場合は、体位変換をしたりお薬の追加をして対処します。

しかし、調整をしても効果が不十分な場合があり、その際は管の入れ直しが必要になるケースもあります。

麻酔の効果は個人差があり、効きにくい体質の方もいるため注意が必要です。

発熱

無痛分娩のデメリットとして、発熱のリスクが挙げられます。

無痛分娩を開始し一定時間経過後に、38度以上の熱が出るケースがあるため注意が必要です。

発熱のメカニズムはいまだ解明されていませんが、赤ちゃんの酸素需要量が増すため、クーリングなどで積極的に体温を下げたり水分補給や点滴を追加して対応します。

無痛分娩の注意点

無痛分娩

無痛分娩は麻酔薬を使う性質上、副作用のリスクは避けられません。

特に発生頻度が高い副作用として、足の感覚が鈍くなり力が入れにくくなることが挙げられます。

足の感覚や運動機能を司る神経は、背骨付近にある痛みを伝える神経の近くに位置していることから麻酔の影響を受けやすい傾向にあります。

ほかにも排尿障害や神経障害、血圧の低下などの合併症のリスクがあるため注意が必要です。

また、極めて稀ですが後遺症が残ったり死亡したりする可能性もゼロではありませんが、これらは適切に処置が行われなかった場合に起こる事故です。

無痛分娩は適切な管理、処置を行うことで重大なトラブルや事故の防止は十分に可能であり、安全な医療行為といえます。

まとめ

この記事では、無痛分娩の基本やメリット・デメリットについて解説しました。

出産は多くの不安やストレスが伴うものであり、特に痛みを心配する方は多いです。

そういった方の不安を解消するために、無痛分娩は非常に効果的です。

無痛分娩は痛みの緩和だけでなく、出産中の気持ちを落ち着かせる効果があり、体力の温存にもつながります。

痛みに耐えるだけでも相当な体力が必要であり、消耗しすぎた場合は出産後の生活にも大きく影響する可能性があります。

初めて出産する方や過去の出産にトラウマがある方は、ぜひ無痛分娩を検討してみてください。

『岡村産科婦人科』では、自然分娩から無痛分娩まで幅広い出産方法に対応しています。

経験豊富な医療スタッフが細心の注意を払い、分娩を見守りサポートします。

また、赤ちゃんが正常な軌道から外れた際は医学的介入(帝王切開や陣痛促進剤の使用など)を適切に行うため、安心して出産に臨むことが可能です。

出産に対する考えや授乳・育児の方針などを丁寧に聞きとり、希望に沿えるよう可能な限りの支援をします。

電話 WEB予約 エコー
ダイアリー